九州フィールドワーク研究会では長年かけてスタードームの強度や構造を試験してきました。その集成がこの設計図です。この設計図の公開は、そうした主旨を理解してくださる方との交流を目的にしております。できるだけ詳細な予定・計画をお知らせください。
1 画像をクリックし、PDFファイルをダウンロードして下さい。

|
2 氏名欄に「申請者名(団体名)」、Eメール欄に「パスワードの送信先アドレス」、タイトル欄に「プロジェクト・イベント名」など、コメント欄に「現時点での制作予定」などをご記入の上、送信して下さい。折り返し、EメールにてPDFファイルのパスワードをお送りいたします。
|
3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。
|
4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。 各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。
|
文化祭のクラスの出し物として、スタードームを作りプラネタリウムにしようと考えています。高さを2mくらいにしたいと思っています。 |
|
Eメールが公開されていますので至急削除して下さい。 |
|
現在ジオデシックドームを6mサイズで制作した経験があります。その材料は竹ではなく都会で入手可能な軽天材を使いました。非常に安価にフレームを構築できました。
さらに安価に、そして移動可能なドームを作りたいとおもい。スタードーム形式で軽天材を使い試してみたいと思っています。材料の長さから直径5mほどのものが可能かと考えております。宜しくお願いいたします。
http://yaokazu.cocolog-nifty.com/blog/ |
YAO No.2116 2009/10/11(Sun) 10:05 |
|
YAO No.2117 2009/10/11(Sun) 10:14 |
|
お仲間のジオデシックドームです。今回の大型台風18号の強風にこのドームのフレームは壊れることなく残りました。残念だったのは外皮がほとんどはがされてしまいました。
スタードームも同じように強風に絶えうるものだと思います。竹ではなく私のドームは軽天材という軽量軽薄、安価な材料を使ったものです。この材料でのスタードーム構築をすすめております。まずは模型から。
|
|
10月11日に進麻菜美講師をお迎えして スタードームを制作します。 |
|
イベントなどのブースにと考えております。 よろしくお願いします。 |
|
こどもたちとの森林ワークショップを企画中で、以前、スタードームを作ったことのある知人からこのHPを教えていただきました。 材料集めや、実施可能かどうかの検討資料として、設計図をご提供いただきたく、宜しくお願い申し上げます。 |
|
伊東市富戸で竹林整備などのボランティア活動している団体です。来年10周年を迎えます。記念イベントに使用を考えています。
|
|
10月24日に畑でライブを やります。一つ建てましたが、 もう一つ建てようと思い、設計図を なくしてしまいました。 よろしくお願いします。 |
|
本学科では、昨年から大学を取り巻く里山を活用した体験教育を里山プロジェクトとして進めています。地元の幼稚園児を招いて一緒にさつまいもを栽培したり、山で遊んだりしてきました。そういった活動の中に、このスタードームを取り入れさせていただきたいと思いました。早速11月になったら竹を切り、製作する計画を立てています。そして12月に、山の広場で園児たちと楽しいイベントが出来たらと考えています。 |
|
本学科では、昨年から大学を取り巻く里山を活用した体験教育を里山プロジェクトとして進めています。地元の幼稚園児を招いて一緒にさつまいもを栽培したり、山で遊んだりしてきました。そういった活動の中に、このスタードームを取り入れさせていただきたいと思いました。早速11月になったら竹を切り、製作する計画を立てています。そして12月に、山の広場で園児たちと楽しいイベントが出来たらと考えています。 |
|
授業の中に課題研究という科目があり、そこでドーム小屋や照明器具のシェード等を製作したいと考えております
|
|
大川口上収穫祭にてスタードームを作成し展示する予定。 |
|
(bulge-orion-arm株式会社)ではHEMPのオガラを吹付けカーボンオフセットの実証実験をしようと計画しており、ドーム型のフレームを探していました。そこで御サイトが目に留まり、資料の申請を致します。 よろしくお願い致します。 |
|
久留米市みずま祭りに御輿を作成しますが、その時にスタードームを活用したいと思っています。 |
|
荒廃した竹林を再生して、地域と連携しながら事業を推進したいと考えております。そんな中、貴「スタ−★ド−ム」の存在を知り、是非一度製作してから、プランを立てて、多くの方が参加できるイベントにしたいと思いと考えております。 10/21から竹林整備の準備に入る予定です。 よろしくお願いします。 |
|
10/4 みやま市商工会青年部の青少年育成事業「スタ−ド−ムDEYキャンプin濃施山」のなかで、子供達にスタ−ド−ム作成体験を行います。 |
|
子供の遊び場を作ってあげたいです。
農業にも利用してみたいと思います。 |
|
小学生の里山(竹林)整備体験学習を10月予定しています。そのとき竹の有効利用で沙汰ードームをつくって見せたいと考えています。 |
|
2月下旬から大学の授業の一環で神戸音響美術館という計画で、メディアアートを制作し、ギャラリーに展示します。ドーム上の空間に映像を投影します。かなり急な計画ですので、短い制作期間でそれなりのドームを作りたいのです。そこで、そのドームとして、こちらのスタードームを使わせて頂きたく存じます。 |
武田希土花 No.2097 2009/09/28(Mon) 11:26 |
|
2009年3月某日、神戸新聞ギャラリーにて展示を行いました。 ドームの骨組みにスタードームを使わせて頂いてます! 点灯すると骨組の星型が綺麗(?)です☆★
このドームの中に入って、ドームに映る映像を楽しんでもらいます♪ 映像は音声によって変化する仕掛けです。
ドームの周囲にもプチドームを配置。 こちらの骨組ももちろんスタードームです☆
|
|
学校の文化祭で、ドーム2つをつなぎ合わせて、くす玉で使用しようかと考えています。もしくは、オブジェとして考えています。 |
|
近所の竹林を間伐し、スカウトにテントを自作させたいと思っています。 |
|
近所の真竹の林が放置状態。スカウトがこの間伐の協力。その竹を利用して、テントを自作させたいと思っています。テントサイトの焚き火台など、種々の道具も自作させるつもりです。 |
|
NAGOYA DESIGN WEEK 2009に出展する作品の骨組みとしてスタードームを使いたいと考えています。 |
|
ドームの球状空間では音がよく響くことを前提に、音響空間として利用することを考えています。 |
|
山で友達家族数組とのパーティーで建ててみたいと思います。よろしくお願いします。
竹割り機の在庫はまだありますか? DVDはまだしばらくかかりますでしょうか? |
|
芝生の公園に大小いくつものスタードームを作り、上空から見たら宇宙のように表現してみたい |
|
人が集うための他、研究機器や道具の保管、動物観察のための空間として。
研究棟も、ドームです。 |
|
個人的な利用を考えています。 小さなスタードームを作って、中に鶏をはなし、畑周辺の草を鶏に食べてもらいます。そしてきれいになったら、次の場所に鶏ごとドームを移動します。このことを繰り返すことで、畑の周りの草もきれい、鶏もおなかいっぱい、遊牧するスタードームは楽しそう★、そんなしくみにスタードームが使えるといいな〜と思っています。 |
|
show children how to grow plants in dome greenhouse using green materials(bamboo, rope hemp,etc, etc.) so they could understand the value of a permanent agriculture instead of destructive behavior against plants. |
|
学校祭の展示でプラネタリウムを作成します。教室内での展示になるのと、入手できる材料(竹)の都合で、標準的なサイズより少し小さめのものをと考えています。 |
|
青少年非行防止が主要なテーマ(ふくおかっ子応援団)、sub自然の中ですみか作りをして、泊まって満天の空を眺めよう!(福岡県主催) |
|
娘(六歳)と、お友達の交流の為に 庭に小さいものを作ってあげたいと思っています、 どうぞ宜しくお願い致します。 |
|
竹原の町並みで竹灯りを灯すイベントを実施しています 今年はスタードームを設営し竹の灯りを演出したいと考えています 宜しくお願い申し上げます |
|
初めまして、兵庫県西宮市立名塩小学校です。 図工展の共同作品に竹ドームをべースにした物を作る予定です。 画像だけでは不明なところがあるので、設計図を見せて頂きたく登録させて頂きます。 どうぞ宜しく御願いいたします。 |
|
スター★ドームを複数設営します。 内部の利用法については検討中ですので、 また報告させていただきます。 |
|
先日設計図のパスワード申請をさせて いただいたのですが当方のPCサーバーの 不調があったので数日間のメールが うまく受信出来ていない可能性があるので 再度申請をさせていただきました。 |
|
11月の収穫祭で設営を計画しています。 よろしくお願いします。 |
|
オレゴンの自然大好きのアメリカ人の友達があいている土地を有効に使うためにスタードームの設計を計画しています。
|
|
現在ジオデシックドームを6mサイズで制作した経験があります。その材料は竹ではなく都会で入手可能な軽天材を使いました。非常に安価にフレームを構築できました。
さらに安価に、そして移動可能なドームを作りたいとおもい。スタードーム形式で軽天材を使い試してみたいと思っています。材料の長さから直径5mほどのものが可能かと考えております。宜しくお願いいたします。
http://yaokazu.cocolog-nifty.com/blog/ |
|
子どもたちと田んぼや山で遊んでいます。 ぜひつくってみたいと思います! |
|
This is a second request for a password. I don't think the first request made it. Sorry and Thank You! |
|
九州フィールドワーク研究会 御中
毎日新聞の筑後版を拝見してご連絡させて いただきましたNPO法人有明会の堤と申します。
矢部川もご他聞にもれず竹で頭を痛めて います。竹と廃棄海苔の堆肥づくりや地元の神社の再就職お札を竹でつくろうという計画をたてており、その一環で竹ドームがつくれないかと思いお問合せをさせていただきました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ○NPO法人 有明会○ 〜食べていける海仕事・山仕事で有明海の環境を守る〜 〒832-0068 福岡県柳川市城隅町18-9 うなぎと川下りの(株)大東エンタープライズ 気付 (TEL) 0944-75-5555 (FAX) 0944-72-7948 (URL) http://ariakekai.blogdekoken.jp/ (E-mail) npo@ariakekai.com ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
|
誰にも管理されない、自分達で作る空間で音楽を自由に楽しもう、という野外パーティーで、DJブースか、バースペースに使ってみたいと思います。 |
|
|