九州フィールドワーク研究会では長年かけてスタードームの強度や構造を試験してきました。その集成がこの設計図です。この設計図の公開は、そうした主旨を理解してくださる方との交流を目的にしております。できるだけ詳細な予定・計画をお知らせください。
1 画像をクリックし、PDFファイルをダウンロードして下さい。
2 氏名欄に「申請者名(団体名)」、Eメール欄に「パスワードの送信先アドレス」、タイトル欄に「プロジェクト・イベント名」など、コメント欄に「現時点での制作予定」などをご記入の上、送信して下さい。折り返し、EメールにてPDFファイルのパスワードをお送りいたします。
設計図パスワード申請フォーム Eメール※公開されません※hotmailは受信拒否されることがあります 氏名(団体名) プロジェクト名 不正アクセス検出 ここに半角英字でningenと入力して下さい。 予定・計画 3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。 4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。 個人 中司 博 No.1314 2008/02/02(Sat) 20:27 中国新聞(美しい竹ドーム)にてしりました。 山口県オリジナル柑橘「ゆめほっぺ」及び「南津海」の防鳥網設置の骨格にしたいので宜しくお願い致します。 中学生キャンプ わいわいキッズいいづか中学生実行委員会 No.1313 2008/02/02(Sat) 10:33 中学生を中心にして、春休みにキャンプをする計画を立てているところです。自分達で住むところなどを作って、4日間キャンプをすることになっています。そこでスタードームを立て、皆で住みたいと思っているので、設計図を下さい。 農業多目的ホール 相津の百姓家 No.1312 2008/02/01(Fri) 12:43 現在、農地転用申請書作成中。 農地を転用し、農作業、農機具格納庫、直売所、研修所等多目的なホールを検討してます。 ドームも選択肢の一つとして検討したいと思っております。 自然体験プログラム 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会 No.1311 2008/02/01(Fri) 08:45 今冬のかまくら作りや夏の野外活動のテント作りの参考にしたいと考えています。よろしくお願いします。 ドーム研究会 SK企画 No.1308 2008/01/30(Wed) 23:08 将来は田舎でゆっくり暮らしたい。そのためにはドームハウスを建てたいです。 ままとこ kaji makoto No.1307 2008/01/29(Tue) 14:13 雪が融けたらやってみたく思っております子供の遊び場に こどもエコクラブの夏合宿 ニコニコクラブ No.1306 2008/01/29(Tue) 12:56 夏休みにスタードームで夏合宿をしようと思っています。まずは、研究のため庭の花壇にはわせるドームからつくろうと思っています。 里山自然農project from grassroots hiroshima No.1283 2008/01/05(Sat) 20:51 東広島市内の里山にて自然農に挑戦しております。そちらのベースキャンプとしてスタードームを設置し、憩いの場を設けたいと思います。 from grassroots hiroshima No.1305 2008/01/29(Tue) 01:18 円周12mのドームを作成しました。初めての挑戦でしたが竹割りから始めて約3時間で完成。真冬にも関わらずドーム内は意外と温かく、中で沸かした珈琲が最高に美味しかったです。 スター★ドームは日本の「ゲル」... 藤原 忍 No.1298 2008/01/24(Thu) 14:47 モンゴルの「ゲル」のような、移動式住居を「スター★ドーム」で模索してみたいと思います。 藤原 忍 No.1302 2008/01/27(Sun) 10:38 早速、竹ヒゴと結束バンドで模型を作ってみました。円周は1500mmです。 森のキャンプ NPO法人ガキ大将の森の会 No.1300 2008/01/24(Thu) 23:14 来年度(20年度)7月に計画している「森のキャンプ」で参加者(小学生、中学生対象)に制作するプログラムとして提供したい。 緑のカーテン C7 No.1297 2008/01/21(Mon) 14:20 ゴーヤ、瓢箪、糸瓜を這わせたいと思います 畑に設置したい 小川洋之 No.1296 2008/01/20(Sun) 23:19 地域でひまわりや菜の花を花を咲かせたりする畑があります。そこに、この竹で作ったテントを設置しようかと考えています。 Kakiyama 本園 治作 No.1295 2008/01/17(Thu) 13:04 柿畑に是非設置してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 プラネタリウム 本珍 No.1294 2008/01/15(Tue) 15:29 家庭用のプラネタリウムを作りたいと考えています。 加温施設と休憩所の屋根 國分 No.1293 2008/01/11(Fri) 22:08 市販のトンネルではなく、スタードームでトンネルを作ろうと思う。春までの加温施設として畑に配置するつもりです。また、畑の中心に位置する憩いスペースに屋根をつけたいのでドームを立てます。模型を参考に加温用はつくったんですが、詳細設計図でよりクオリティーの高いものを目指します。 クリスマスイルミネーション 平塚川添遺跡公園 No.1260 2007/12/11(Tue) 09:27 例年、クリスマスの時期に合せてイルミネーションを実施していますが、今回は光のアーチとスタードームをライトアップしてみたいと考えています。すでに、竹は6mの長さにカットして割っていますのでこのサイズになじむように作成しようと思っています。よろしくお願いいたします。 平塚川添遺跡公園 No.1266 2007/12/17(Mon) 14:07 今年のイルミネーションのテーマは竹。公園のエントランスから中庭まで竹のトンネルを作成しました。そして、竹のトンネルを抜けた先には、スタードームと古代の建物を配置します。 平塚川添遺跡公園 No.1290 2008/01/10(Thu) 11:22 イルミネーションでデコレーションしてみました。見学の方、特にお子様に評判でした。 少年団キャンプ りょうかみ村山の家 No.1289 2008/01/10(Thu) 08:53 8月にキャンプを予定しています。キャンプ場の地域の竹を利用して作りたいと思っています。 少年団キャンプ りょうかみ村山の家 No.1288 2008/01/10(Thu) 08:51 8月にキャンプを予定テーマ「星・光・輝く!」埼玉県秩父小鹿野町の竹を使って作りたいと思っています。 塩谷町花の会 小野崎 仁(塩谷町、花の会) No.1286 2008/01/07(Mon) 18:31 小野崎です。Eメールのアドレスが間違っていました。パスワード宜しくお願いします。 S計画 若林秀和 No.1004 2007/06/09(Sat) 22:12 仮設のシアターを計画しています。 若林秀和 No.1284 2008/01/07(Mon) 15:20 結局シアターではないのですがつくってみました。いろいろな場所に移動して写真を撮るという計画 です。つづく?? 若林秀和 No.1285 2008/01/07(Mon) 15:22 内部です 池に浮かぶ家 山田 清行 No.1282 2008/01/04(Fri) 10:50 琵琶湖の近くにある畑に池(琵琶湖の水位になる)を掘り、船台を浮かべ、その上にドームハウスを建てる。地震、洪水対策をテーマ、また、エコビレッジへの発展も視野に入れ、仲間づくりを進める。 植物用ドーム計画 川村将勝 No.1280 2008/01/02(Wed) 15:40 観葉植物のためのハウスをスタードームで建設したいと考えています。よろしくお願いします。 里山づくりグループ スタードー... 扇 正樹 No.1039 2007/06/30(Sat) 23:07 この夏に3つ目のスタードームを作成して、できればドーム内でプラネタリウムを使用したい。 扇 正樹 No.1277 2007/12/24(Mon) 23:45 秋の収穫祭で披露しました。 扇 正樹@兵庫県立やしろの森公園 No.1279 2007/12/29(Sat) 21:22 11月4日、兵庫県立人と自然の博物館の「ひとはくフェスティバル」で県立やしろの森公園紹介のスライドショーを行いました。 卒業設計 中瀬 嶺佐 No.1278 2007/12/25(Tue) 00:37 大学で建築を専攻しています。スタードームの経済性、施工が容易であること、持続可能性が高い建材であること、とても興味深いです。卒業設計のヒントにさせていただきたいと思っています。 森の教室 篠原昭次 No.1276 2007/12/24(Mon) 06:58 2008・5月に我が家の竹を使ってスタードーム作りに子供と挑戦してみたいです。上手くできたら、廻りの人と一緒に星空観察やキャンプもして、アウトドアを楽しみたいものです。 3月春のキャンプ 冒険クラブ No.1275 2007/12/23(Sun) 20:44 毎月1回活動しています小学生の野外活動クラブ「(福岡)冒険クラブ」です。3月22〜23日のキャンプ時に子どもたちと「スター★ドーム」を製作し、夜までに間に合えば、宿泊も予定しています。どうぞ、よろしくお願いします。 年1回の花の祭典 小野崎 仁(塩谷町、花の会) No.1274 2007/12/23(Sun) 19:58 私達のグループ約100人、年1回町興しの花の祭典を行なっています(来年10回目、私は兵隊です)その時、花の苗販売、盆栽、苔玉作りの実演など、町、公民館等からテントを借りております。来年はテントの代わりにスタードームを作る事を執行部の方々に勧めたいと思います。また、少しお皿状に作ってアルミ箔を張ればソーラークッキングが出来るのではないかと思います。工夫次第では、まだまだ夢が広がります。パスワードよろしくお願いします。 作ってみたい 田中 実 No.1273 2007/12/22(Sat) 15:56 形も綺麗で、貴重な資料を公開していただけることは非常にありがたいことです。あれこれと出来てからも夢が膨らみそうで楽しみです。細かいことは苦手ですが、自分でもひょっとしたら出来るのではと思いました。野菜作りなどにも楽しそうです。すごく作れたら良いなと思います。よろしくお願い致します。 赤れんがライトアートイン舞鶴20... 赤煉瓦倶楽部舞鶴 No.1245 2007/11/26(Mon) 02:01 暮れのライトアップをスタードームで計画しております。 赤煉瓦倶楽部舞鶴 No.1272 2007/12/22(Sat) 00:06 開催報告とお礼。皆さんこんにちは、赤煉瓦ライトアート実行委員会です。さあ!!クリスマスですね、今年の聖夜は家から外へ出てみませんか?舞鶴市北吸赤煉瓦倉庫群周辺で今年も「赤煉瓦ライトアートin舞鶴2007」を開催中です。期間は大晦日のカウントダウンまで毎日午後5時から10時まで点灯しております。ご家族・ご友人・恋人を誘って幻想的に浮かぶ赤煉瓦の異空間にお越し下さい。NPO法人赤煉瓦倶楽部舞鶴「赤煉瓦ライトアート実行委員会」読売新聞に掲載されました。http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20071218kn05.htm京都新聞にも掲載されました。http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007121500121&genre=I1&area=K60京都の海辺の町「まいづる」にスタードームが現れて3年目になりますが、毎年少しずつ出来栄が良くなっていると自己満足してます。スタードームに出会って本当に感謝しております、ありがとうございます。 美川の未来を考える会 藤井 裕 No.1271 2007/12/20(Thu) 10:21 始めまして、私の住んでおります所は美川の字の如く山川畑田野(ヤマカワハタケダノ)美しい自然いっぱいの地域です、他の地域と同じように人の手が入らなくなり竹が繁茂してきております、個人的に竹を使った遊びなどしながら少しずつ竹を切っております、キャンプや基地遊びに面白いと思います。 テント ボーイスカウト No.1270 2007/12/19(Wed) 23:17 通常のドームテントやシェルターを使わないキャンプに使ってみたい。 プラネタリウム用ドーム 吉田 和規 No.1269 2007/12/19(Wed) 22:35 公立の小学校の職員です。家庭用プラネタリウムを投影する為に何か良いものはないかと探していました。現時点では、制作予定はありません。非常に興味がありますのでパスワードを送っていただきたいのです。 冬の星座を!! 福本 寿太郎 No.1268 2007/12/19(Wed) 13:10 平成20年1月13日に、冬の星座を見る会を開催します。その時の、宿泊場所を製作しようと思います。 こちらは、熊本県の市房山のキャンプ場にて実施します。 不要竹の利用例示 木村誠喜 No.1265 2007/12/15(Sat) 06:02 当方 熊本県南阿蘇村の 真宗大谷派の寺院住職。まず一棟手本を作ってみて、見学者の興味を引きたい。森林に侵入した孟宗竹の勢力拡張を防ぐ 一例になればと思っています。 ブルーベリーハウス にこにこのうえん No.1264 2007/12/15(Sat) 01:08 ブルーベリーの防鳥ネットのフレームとして竹を利用したドームを作りたいと思っています。編み方を工夫すれば、地形にあわせて、楕円形や三角形のドームも作れるのかな?アドバイスよろしくお願いします。 スタードームを作ってみたい 高島 けいすけ No.1262 2007/12/12(Wed) 17:26 近所にスタードームを見かけたので、私も庭に製作してみたく、設計図を申し込みます。 Takeカフェ2007 同志社大学地域GP学生スタッフ No.1159 2007/09/21(Fri) 13:50 5月より竹を使ったカフェを小学生と一緒に作る活動をはじめています。11月4日に同志社京田辺祭にカフェを出店するにあたり、3日にTakeドームを作りたいと思っています。よろしくお願いいたします。 同志社大学地域GP学生スタッフ No.1199 2007/10/24(Wed) 12:12 10月21日(日)第6回のTakeカフェ活動にてドームの試作をしました。これは、側面の星を造るための竹を入れる前に、立ち上げたところです。(立上げ場所の広さのため、直径4メートルです)立ち上げた瞬間は思わずみんなで拍手! 11月4日のカフェ出店に向けて、11月3日に本番です。どうなることやら!! 同志社大学地域GP学生スタッフ No.1221 2007/11/07(Wed) 14:18 11/4 同志社京田辺祭2007において「竹のやすらぎカフェ」をオープンさせました。お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にもお楽しみいただけました。次は12月のクリスマスデコレーションに使いたいと思います。 同志社大学地域GP学生スタッフ No.1261 2007/12/11(Tue) 11:42 12/8 第9回Takeカフェ活動&クリスマスワークショップにて竹ドームを立上げました。今回はなぜか立ち上げるのに1時間もかかってしまいました。キラキラ光るモールやサンタさんへのメッセージをぶら下げて、子ども達は大喜びでした! 記念イベント 伊東のこどもをよくする会 No.1259 2007/12/05(Wed) 21:27 来年二月に,保育園児を対象としたイベントを行います。寒い時期なので,暖まりそうな遊びなどを提案しようと思っています。その中の目玉の一つに「スター・ドーム」を作りたいと考えました。体育館ですが,異空間を作り,カマクラのの用な雰囲気を演出できたら,こどもたちもとろこぶかと思います。 第2回スタードーム計画 児童養護施設洗心寮 No.1258 2007/12/05(Wed) 19:08 この冬に是非基地を作りたいと子供と話しているもので宜しくお願いします セルフビルド 岡崎 博人 No.1257 2007/12/04(Tue) 21:13 ログハウスを作ろうと思ってましたが、ドームハウスに興味がわきました。 伊豆竹間伐project 谷口多聞 No.1255 2007/12/03(Mon) 16:21 こんにちは。現在伊豆に在住し、伊豆市の町づくりに携わっているものです。このプロジェクトの開催日は2008年の2月後半で、その内容はまだまだ荒削りですが、概略をお伝えします。一日目:参加者は午後から竹の間伐にあたり、スタードームを作るだけでなく、地域の竹やぶの改善に取り組む。二日目:午前中に前日伐採した竹を加工し、スタードームをつくる。昼食はなるべくドーム内でとりたいと考えていますが、一酸素中毒などの問題も含め検討中です。それでは、設計図のパスワードが届くのを楽しみにしています。 野菜消費拡大 北商 No.1251 2007/11/30(Fri) 08:11 メールアドレスに問題があるようなので、登録アドレスを変更して、再度書き込み致します。野菜消費拡大を目的とするイベント等に、Star★Domeを使用したいと考えております。パスワード送信方、よろしくお願い申し上げます。 野菜消費拡大 北商 No.1250 2007/11/30(Fri) 08:07 野菜消費拡大を目的とするイベント等に、Star★Domeを使用したいと考えております。パスワード送信方、よろしくお願い申し上げます。 竹林整備・里山ボランティア養成... 岡垣町役場環境共生課 No.1249 2007/11/29(Thu) 13:16 自然環境保全の一環で竹林整備・照葉樹林の創造のため、上記プロジェクトを起したいと思っております。この中でボランティアの方々と作成し集いの場所にしたいと考えて居りますので宜しくお願いいたします。 未定 watabow No.1248 2007/11/28(Wed) 22:36 楽しそうですね。いつになるか分かりませんが、作ってみたいです。よろしく。 美大でのデザイン実習 檜垣忠雄 No.1247 2007/11/27(Tue) 17:31 美大でデザインを学ぶ学生です。空間デザインの実習で「一人の人間が包まれる空間」を作ることになり、参考にさせていただければと思いまして。良ければお願いします。 冬のイルミネーション 木曽町商工会三岳支部 No.1246 2007/11/26(Mon) 18:39 12月初めより地元の公園にて、冬のイルミネーションの一部に使わさせいていただきたいと思います。 シェルター制作 mow No.1244 2007/11/24(Sat) 22:06 複数所有し簡易シェルターとして利用 ビーチハウス 海坊主 No.1243 2007/11/19(Mon) 17:37 自分の人生は「食」から入り、「衣」を経験。残る『住』に興味しんしん。断熱・エコから建物を見ているが構造としてドームは魅力。どうぞよろしく。 平塚農プロジェクト(仮) 小崎悠太 No.1241 2007/11/16(Fri) 12:56 はじめまして。小崎と申します。私は 環境問題に関わっていくうちに、最終的には問題を叫ぶよりかは日々の生活をいかに豊かに送るか、というところに重きを置くようになりました。折りしも友人が神奈川県 平塚・大磯あたりに農地を譲り受け、そこで若者から年配の方まで参加できる農とコミュニティの場を作ろうと考えています。そこで 友人が先日の芝公園で行われた「土と平和の祭典」というイベントで竹のドームをたくさん見かけた、と教えてくれました。ネットを探してみた所、こちらのウェブページにたどり着き ぜひ私どもの取り組みにスタードームを取り入れたい、と思いご連絡差し上げました。また、「きみだけのそら」ワークショップもぜひ参加してみたいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] trap
3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。
4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。
中国新聞(美しい竹ドーム)にてしりました。 山口県オリジナル柑橘「ゆめほっぺ」及び「南津海」の防鳥網設置の骨格にしたいので宜しくお願い致します。
中学生を中心にして、春休みにキャンプをする計画を立てているところです。自分達で住むところなどを作って、4日間キャンプをすることになっています。そこでスタードームを立て、皆で住みたいと思っているので、設計図を下さい。
現在、農地転用申請書作成中。 農地を転用し、農作業、農機具格納庫、直売所、研修所等多目的なホールを検討してます。 ドームも選択肢の一つとして検討したいと思っております。
今冬のかまくら作りや夏の野外活動のテント作りの参考にしたいと考えています。よろしくお願いします。
将来は田舎でゆっくり暮らしたい。そのためにはドームハウスを建てたいです。
雪が融けたらやってみたく思っております子供の遊び場に
夏休みにスタードームで夏合宿をしようと思っています。まずは、研究のため庭の花壇にはわせるドームからつくろうと思っています。
東広島市内の里山にて自然農に挑戦しております。そちらのベースキャンプとしてスタードームを設置し、憩いの場を設けたいと思います。
円周12mのドームを作成しました。初めての挑戦でしたが竹割りから始めて約3時間で完成。真冬にも関わらずドーム内は意外と温かく、中で沸かした珈琲が最高に美味しかったです。
モンゴルの「ゲル」のような、移動式住居を「スター★ドーム」で模索してみたいと思います。
早速、竹ヒゴと結束バンドで模型を作ってみました。円周は1500mmです。
来年度(20年度)7月に計画している「森のキャンプ」で参加者(小学生、中学生対象)に制作するプログラムとして提供したい。
ゴーヤ、瓢箪、糸瓜を這わせたいと思います
地域でひまわりや菜の花を花を咲かせたりする畑があります。そこに、この竹で作ったテントを設置しようかと考えています。
柿畑に是非設置してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
家庭用のプラネタリウムを作りたいと考えています。
市販のトンネルではなく、スタードームでトンネルを作ろうと思う。春までの加温施設として畑に配置するつもりです。また、畑の中心に位置する憩いスペースに屋根をつけたいのでドームを立てます。模型を参考に加温用はつくったんですが、詳細設計図でよりクオリティーの高いものを目指します。
例年、クリスマスの時期に合せてイルミネーションを実施していますが、今回は光のアーチとスタードームをライトアップしてみたいと考えています。すでに、竹は6mの長さにカットして割っていますのでこのサイズになじむように作成しようと思っています。よろしくお願いいたします。
今年のイルミネーションのテーマは竹。公園のエントランスから中庭まで竹のトンネルを作成しました。そして、竹のトンネルを抜けた先には、スタードームと古代の建物を配置します。
イルミネーションでデコレーションしてみました。見学の方、特にお子様に評判でした。
8月にキャンプを予定しています。キャンプ場の地域の竹を利用して作りたいと思っています。
8月にキャンプを予定テーマ「星・光・輝く!」埼玉県秩父小鹿野町の竹を使って作りたいと思っています。
小野崎です。Eメールのアドレスが間違っていました。パスワード宜しくお願いします。
仮設のシアターを計画しています。
結局シアターではないのですがつくってみました。いろいろな場所に移動して写真を撮るという計画 です。つづく??
内部です
琵琶湖の近くにある畑に池(琵琶湖の水位になる)を掘り、船台を浮かべ、その上にドームハウスを建てる。地震、洪水対策をテーマ、また、エコビレッジへの発展も視野に入れ、仲間づくりを進める。
観葉植物のためのハウスをスタードームで建設したいと考えています。よろしくお願いします。
この夏に3つ目のスタードームを作成して、できればドーム内でプラネタリウムを使用したい。
秋の収穫祭で披露しました。
11月4日、兵庫県立人と自然の博物館の「ひとはくフェスティバル」で県立やしろの森公園紹介のスライドショーを行いました。
大学で建築を専攻しています。スタードームの経済性、施工が容易であること、持続可能性が高い建材であること、とても興味深いです。卒業設計のヒントにさせていただきたいと思っています。
2008・5月に我が家の竹を使ってスタードーム作りに子供と挑戦してみたいです。上手くできたら、廻りの人と一緒に星空観察やキャンプもして、アウトドアを楽しみたいものです。
毎月1回活動しています小学生の野外活動クラブ「(福岡)冒険クラブ」です。3月22〜23日のキャンプ時に子どもたちと「スター★ドーム」を製作し、夜までに間に合えば、宿泊も予定しています。どうぞ、よろしくお願いします。
私達のグループ約100人、年1回町興しの花の祭典を行なっています(来年10回目、私は兵隊です)その時、花の苗販売、盆栽、苔玉作りの実演など、町、公民館等からテントを借りております。来年はテントの代わりにスタードームを作る事を執行部の方々に勧めたいと思います。また、少しお皿状に作ってアルミ箔を張ればソーラークッキングが出来るのではないかと思います。工夫次第では、まだまだ夢が広がります。パスワードよろしくお願いします。
形も綺麗で、貴重な資料を公開していただけることは非常にありがたいことです。あれこれと出来てからも夢が膨らみそうで楽しみです。細かいことは苦手ですが、自分でもひょっとしたら出来るのではと思いました。野菜作りなどにも楽しそうです。すごく作れたら良いなと思います。よろしくお願い致します。
暮れのライトアップをスタードームで計画しております。
開催報告とお礼。皆さんこんにちは、赤煉瓦ライトアート実行委員会です。さあ!!クリスマスですね、今年の聖夜は家から外へ出てみませんか?舞鶴市北吸赤煉瓦倉庫群周辺で今年も「赤煉瓦ライトアートin舞鶴2007」を開催中です。期間は大晦日のカウントダウンまで毎日午後5時から10時まで点灯しております。ご家族・ご友人・恋人を誘って幻想的に浮かぶ赤煉瓦の異空間にお越し下さい。NPO法人赤煉瓦倶楽部舞鶴「赤煉瓦ライトアート実行委員会」読売新聞に掲載されました。http://osaka.yomiuri.co.jp/season/20071218kn05.htm京都新聞にも掲載されました。http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007121500121&genre=I1&area=K60京都の海辺の町「まいづる」にスタードームが現れて3年目になりますが、毎年少しずつ出来栄が良くなっていると自己満足してます。スタードームに出会って本当に感謝しております、ありがとうございます。
始めまして、私の住んでおります所は美川の字の如く山川畑田野(ヤマカワハタケダノ)美しい自然いっぱいの地域です、他の地域と同じように人の手が入らなくなり竹が繁茂してきております、個人的に竹を使った遊びなどしながら少しずつ竹を切っております、キャンプや基地遊びに面白いと思います。
通常のドームテントやシェルターを使わないキャンプに使ってみたい。
公立の小学校の職員です。家庭用プラネタリウムを投影する為に何か良いものはないかと探していました。現時点では、制作予定はありません。非常に興味がありますのでパスワードを送っていただきたいのです。
平成20年1月13日に、冬の星座を見る会を開催します。その時の、宿泊場所を製作しようと思います。 こちらは、熊本県の市房山のキャンプ場にて実施します。
当方 熊本県南阿蘇村の 真宗大谷派の寺院住職。まず一棟手本を作ってみて、見学者の興味を引きたい。森林に侵入した孟宗竹の勢力拡張を防ぐ 一例になればと思っています。
ブルーベリーの防鳥ネットのフレームとして竹を利用したドームを作りたいと思っています。編み方を工夫すれば、地形にあわせて、楕円形や三角形のドームも作れるのかな?アドバイスよろしくお願いします。
近所にスタードームを見かけたので、私も庭に製作してみたく、設計図を申し込みます。
5月より竹を使ったカフェを小学生と一緒に作る活動をはじめています。11月4日に同志社京田辺祭にカフェを出店するにあたり、3日にTakeドームを作りたいと思っています。よろしくお願いいたします。
10月21日(日)第6回のTakeカフェ活動にてドームの試作をしました。これは、側面の星を造るための竹を入れる前に、立ち上げたところです。(立上げ場所の広さのため、直径4メートルです)立ち上げた瞬間は思わずみんなで拍手! 11月4日のカフェ出店に向けて、11月3日に本番です。どうなることやら!!
11/4 同志社京田辺祭2007において「竹のやすらぎカフェ」をオープンさせました。お天気にも恵まれ、たくさんのお客様にもお楽しみいただけました。次は12月のクリスマスデコレーションに使いたいと思います。
12/8 第9回Takeカフェ活動&クリスマスワークショップにて竹ドームを立上げました。今回はなぜか立ち上げるのに1時間もかかってしまいました。キラキラ光るモールやサンタさんへのメッセージをぶら下げて、子ども達は大喜びでした!
来年二月に,保育園児を対象としたイベントを行います。寒い時期なので,暖まりそうな遊びなどを提案しようと思っています。その中の目玉の一つに「スター・ドーム」を作りたいと考えました。体育館ですが,異空間を作り,カマクラのの用な雰囲気を演出できたら,こどもたちもとろこぶかと思います。
この冬に是非基地を作りたいと子供と話しているもので宜しくお願いします
ログハウスを作ろうと思ってましたが、ドームハウスに興味がわきました。
こんにちは。現在伊豆に在住し、伊豆市の町づくりに携わっているものです。このプロジェクトの開催日は2008年の2月後半で、その内容はまだまだ荒削りですが、概略をお伝えします。一日目:参加者は午後から竹の間伐にあたり、スタードームを作るだけでなく、地域の竹やぶの改善に取り組む。二日目:午前中に前日伐採した竹を加工し、スタードームをつくる。昼食はなるべくドーム内でとりたいと考えていますが、一酸素中毒などの問題も含め検討中です。それでは、設計図のパスワードが届くのを楽しみにしています。
メールアドレスに問題があるようなので、登録アドレスを変更して、再度書き込み致します。野菜消費拡大を目的とするイベント等に、Star★Domeを使用したいと考えております。パスワード送信方、よろしくお願い申し上げます。
野菜消費拡大を目的とするイベント等に、Star★Domeを使用したいと考えております。パスワード送信方、よろしくお願い申し上げます。
自然環境保全の一環で竹林整備・照葉樹林の創造のため、上記プロジェクトを起したいと思っております。この中でボランティアの方々と作成し集いの場所にしたいと考えて居りますので宜しくお願いいたします。
楽しそうですね。いつになるか分かりませんが、作ってみたいです。よろしく。
美大でデザインを学ぶ学生です。空間デザインの実習で「一人の人間が包まれる空間」を作ることになり、参考にさせていただければと思いまして。良ければお願いします。
12月初めより地元の公園にて、冬のイルミネーションの一部に使わさせいていただきたいと思います。
複数所有し簡易シェルターとして利用
自分の人生は「食」から入り、「衣」を経験。残る『住』に興味しんしん。断熱・エコから建物を見ているが構造としてドームは魅力。どうぞよろしく。
はじめまして。小崎と申します。私は 環境問題に関わっていくうちに、最終的には問題を叫ぶよりかは日々の生活をいかに豊かに送るか、というところに重きを置くようになりました。折りしも友人が神奈川県 平塚・大磯あたりに農地を譲り受け、そこで若者から年配の方まで参加できる農とコミュニティの場を作ろうと考えています。そこで 友人が先日の芝公園で行われた「土と平和の祭典」というイベントで竹のドームをたくさん見かけた、と教えてくれました。ネットを探してみた所、こちらのウェブページにたどり着き ぜひ私どもの取り組みにスタードームを取り入れたい、と思いご連絡差し上げました。また、「きみだけのそら」ワークショップもぜひ参加してみたいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]