九州フィールドワーク研究会では長年かけてスタードームの強度や構造を試験してきました。その集成がこの設計図です。この設計図の公開は、そうした主旨を理解してくださる方との交流を目的にしております。できるだけ詳細な予定・計画をお知らせください。
1 画像をクリックし、PDFファイルをダウンロードして下さい。
2 氏名欄に「申請者名(団体名)」、Eメール欄に「パスワードの送信先アドレス」、タイトル欄に「プロジェクト・イベント名」など、コメント欄に「現時点での制作予定」などをご記入の上、送信して下さい。折り返し、EメールにてPDFファイルのパスワードをお送りいたします。
設計図パスワード申請フォーム Eメール※公開されません※hotmailは受信拒否されることがあります 氏名(団体名) プロジェクト名 不正アクセス検出 ここに半角英字でningenと入力して下さい。 予定・計画 3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。 4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。 キャンドルナイト 秋山 No.3502 2014/01/27(Mon) 11:10 イベント用テントとして利用したいと思います。 若草保育園スタードーム計画(仮... 若草保育園 No.3501 2014/01/25(Sat) 09:15 保育園でスタードームを作り、夏のキャンプ、ひょうたんつくりの棚にしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 真狩村ドームダーチャプロジェク... 農enファーム No.3499 2014/01/22(Wed) 18:40 都市に住む方が週末や夏休みを利用して、短期滞在して家庭菜園を楽しむ場を作りたいと思っています。何年先になるかわかりませんが、まずは自分の住居からと思っています。自分の経験を次から来る人達に伝えて行きます。よろしくお願いします。 星空キャンプミーティング実施 南信州 うるぎ星の森 No.3498 2014/01/22(Wed) 10:25 お世話になります。当方のお客様向けに毎年実施している行事にてお披露目できないかと思っています。是非一度お話伺いたいと思っておりますので、どぞぞよろしくお願いします。5月中旬 試行実施6月中旬 モデル制作10月25日 当方の例年のイベントで実施 星の森 FAP No.3497 2014/01/21(Tue) 11:32 イベント用テントとして利用したいです 五右衛門風呂 大学湯 No.3496 2014/01/19(Sun) 12:29 キャンプ場で作りたいです。 竹ドームを作りたい 西備工業 No.3495 2014/01/14(Tue) 10:00 キャンプ場に作りたい 資材置き場・岡山県・和気 大島 健二 No.3494 2014/01/13(Mon) 14:01 建設中の工事現場に、「材料置き小屋」を、スタードームで建てたいと思います。 保育園でのワークショップ 東浩章 No.3493 2014/01/11(Sat) 13:17 年度末に地域の保育園でつくって遊ぶワークショップを開催する予定です。今まではイベントなどで、ランダムに竹を架けてドームをつくっていました。今回は保育園ということで安全性・強度等を考慮し、スタードームを建設する予定です。 NMK 伊藤勝博 No.3492 2014/01/11(Sat) 12:52 年内制作予定 ドームハウスつくろう会 浦田 博 No.3491 2014/01/04(Sat) 02:25 今年中にドームハウスを作りたいと思っています。その手始めに、以前から興味があったスタードームを作ってみたいと思います。できれば、竹が切り旬のうちに作りたいです。 かたのカンヴァス2013 井上 哲也 No.3477 2013/12/01(Sun) 08:18 12/21かたのカンヴァスで、スタードームを4基作ります! 井上 哲也 No.3490 2014/01/01(Wed) 22:05 12/21、大阪府交野市私市の大阪市立大学理学部付属植物園を舞台に、「かたのカンヴァス2013〜森のクリスマスパーティー〜」が開催されました。この中で、スタードームを4基設営、うち1基でプラネタリウム、1基で来場者の主に子供たちのフェイスペインティング会場として、2基を休憩所に使用しました。竹の骨組みに、ビニールハウス用のビニールを使用し、うまく風を遮ることが出来ました。寒い時期なので、ドーム内の暖かさは、来場者に大変好評でした。夜には、内側から投光器でライトアップしたり、ポロジェクターを投影し一日の流れを上映しました。残念ながら、ずっと曇天で陽が出ませんでしたが、日光が差し込めばもっと快適に過ごせたと思います。来年も、改良版を作成したく思います。ありがとうございました。 里山竹林再生計画 光成哲至 No.3489 2013/12/26(Thu) 18:00 町内会の役員をしています。地域の里山(竹林)を再生のきっかけに利用できないかと考えています。まず自分で作ってみてからと思っています。 子どもの基地づくり!! NPO法人パルク 児童デイ「樹」 No.3453 2013/11/12(Tue) 15:10 はじめまして、こんにちは。愛知県の豊川市で、障がいのある子ども達のデイサービスをしています。施設の庭で、是非!スタードームの基地をつかって子ども達にも遊んでほしいので、よろしくお願いします。村上祐子 NPO法人パルク 児童デイ「樹」 No.3488 2013/12/25(Wed) 14:33 ありがとうございます。素敵なスター★ドームが出来上がりました。サイズは、設計図の半分のサイズでつくり、天幕は、傘の生地を使いました。小さい子も大きい子もいろいろな遊び方で過ごしてくれています。村上 森と畑の学校 伊藤力 No.3487 2013/12/25(Wed) 02:38 農園のビニールハウス、倉庫、茅葺き小屋用に作ってみたいと思います。大規模有機農園の新たな事業です。 庭キャンプ 川合健一郎 No.3486 2013/12/23(Mon) 22:26 こんにちは。12月になり、庭でBBQするのに寒くなったので大型テントが欲しいと思っていた所、スタードームの存在を知り、ぜひ私も作ってみたいと思いました。よろしくお願いします。 せみね体験 せみね山荘 No.3485 2013/12/23(Mon) 19:35 横浜からの子供たちに。体験としてミニスタードームを作らせたい。かまくらの代わりにスタードームを作りお茶を飲む場所を作りたい。 北九州グリーンヘルパーの会10... 杉野広利 No.3484 2013/12/22(Sun) 16:16 竹川先生には、昨日環境ESDシンポの際に原賀さんからご紹介を受けて名刺交換させていただきましたが、所属する合馬の竹林整備ボランティア団体が、来年9月に、設立10周年を迎えますので、記念事業の一つとしてスタードームの活用を検討しています。よろしくお願いします。 土のおうちプロジェクト 佐藤弘和(土之素 菜園農地研究所) No.3483 2013/12/19(Thu) 06:36 ◎予定菜園農地の1つの構成要素として来春から試験導入してみたいです。また、みんなで寄って作業する加工スペースの1つに活用できないか検討しています。これまで、身の回りに放置された竹林が多々あることから、菜園農地に竹で組んだコンポストや菜園ベッド枠としての活用法を開発し、設置して回ってきました。その中でコンポストの一時的な屋根やちょっとした作業スペースをどうしようかと考えておりました。スター★ドームは一目見て「素敵だな」と思いましたし、未来を感じます。大地とのつながりを感じる場を増やしていけたらと思います。 Hub Project Haja Center No.3482 2013/12/09(Mon) 22:56 高校生などのcampを企画しています。参考したいと思っています。多分来年にやってみるかとおもっています。取りあえずはモデルを作ってテストしてみたいです。 放置竹林対策 大篠環境保全推進協議会 No.3481 2013/12/08(Sun) 09:27 事務局をしている松下喜久雄と申します。放置竹林の対策の一環として、竹の有効利用を探っています。夏の納涼祭など。テントが多数使われる時に使えれば、竹への認識が新たになるのではと考えています。 スタードーム天幕アート マザー・アース・フェスティバル2013 No.3479 2013/12/04(Wed) 17:55 ※事後報告です…。以前に書き込みのある「マリポーサ」さんの助力により、2013/11/16に開催した「マザーアースフェスティバル」@江戸川区中葛西 にて作りました。そのイベント中で、ドームの天幕にペイントする企画です。 マザー・アース・フェスティバル2013 No.3480 2013/12/04(Wed) 18:05 大盛況の内に終了しました。特にスタードームは大きく目立つ為、イベントのシンボルになる程でした。天幕もマリポーサさんにお借り(?)して、絵本作家さんによるベースのペイントをし、最終的には子どもたちによる様々な絵が描かれて完成しました! NIJI2014 kazipom No.3478 2013/12/02(Mon) 10:58 2014年5月に野外イベントでスタードームを1基制作予定です。 こや オカダ No.3474 2013/11/28(Thu) 13:33 畑の休憩場所にと思っております。大きいものではなく、少し小さいサイズの設計図をお送り願えますでしょうか?宜しくお願い致します。オカダ きのこ(野研) No.3476 2013/11/28(Thu) 16:56 設計図は、円周18メートルの基本サイズでつくっています。スタードームは、2種類のフレームからできています。FPは、一本のフレームを5等分にするところに穴をあけており、FSは、一本のフレームを3等分にするところに穴をあけています。この比率は、全体の大きさを変えてもかわらないので、基本の設計図をもとに、つくりたい大きさにリサイズしてみてください。ちなみに、円周18メートルのスタードームは、材料となる竹の特徴から、いちばん作りやすいサイズではあります。サイズを小さくするにしたがって、竹は曲がりにくくなります。 畑にスター誕生 パーマカルチャー関西 No.3446 2013/10/30(Wed) 10:41 来期にむけた畑づくりに、スター★ドームを活用したいと思います パーマカルチャー関西 No.3448 2013/11/06(Wed) 10:06 無事完成して、畑の妖精(笑)も大喜びです♪ きのこ(野研) No.3475 2013/11/28(Thu) 14:19 ちょっとちいさめのスタードームですね。たしかに畑の妖精が大喜びかも(^_^)後ろにうつっている小屋もすてきですね。ぜひ、これからも“畑とスタードーム”のマリアージュ報告を。お待ちしています。 地域交流部会 安心院地区まちづくり協議会 No.3473 2013/11/26(Tue) 21:09 11月30日に使いたいのです。作成までに日数がありませんので至急設計図を添付してくれませんか。計画期日:11月30日17:30から20:00場所:ママハウス駐車場及びハリマヤ書店内容:イルミネーション点灯前夜祭@スタードームからイルミネーションを見るAアニメ映画鑑賞B花火大会Cふるまい(猪鍋、手作り饅頭、甘酒、茶) 指定避難所にスタードームを! 稲井オヤジの会 No.3472 2013/11/25(Mon) 22:13 予定宮城県石巻市稲井地区で小・中学校の児童生徒が避難する山があり、そちらにスタードームを建てたいと思っています。スタードームを知ったきっかけは「愛媛のおやじ井戸端会議」さんが四国サミットで開催したのを見て、避難所設営が出来たらと思いついたからです。まずはその前に組み立てを実行してみたいのです。 地域交流部会 安心院地区まちづくり協議会 No.3471 2013/11/25(Mon) 17:09 イルミネーション点灯のための前夜祭11月30日17;30から子供、会員たちで行う会場に設置したい。 園芸で作成 平野明徳 No.3470 2013/11/25(Mon) 16:20 愛知県岡崎市在住の平野と申します。農家が教える暮らしの本で、スタードームの存在を知りました。一度是非自分でも作ってみたいと思い申し込みした次第です。ぜひ設計図、特にビニールのカバーの部分もどのように作るのか教えてほしいです。よろしくお願いいたします。平野明徳 携帯番号 090-7862-5525 園芸ドーム 平野明徳 No.3469 2013/11/23(Sat) 18:51 家の畑に、70歳の親父とつくりたいと思います。ぜひご指導お願いいたします。愛知県岡崎市 平野 ドーム takahasi No.3468 2013/11/21(Thu) 10:05 卒業製作で作りたいと思ったからです。 ドーム takahasi No.3467 2013/11/21(Thu) 09:58 卒業製作で作りたいとおもったからです。 ドーム takahasi No.3466 2013/11/21(Thu) 09:49 卒業製作で作りたいと思ったからです。 里山再生 ボーイスカウト大分5団 No.3465 2013/11/20(Wed) 14:36 うーたの会という 里山再生活動にて荒れた竹林を整備しています。その竹をつかつてスタードームをつくりたいと思います。 石釜を作る! makihara No.3464 2013/11/18(Mon) 16:41 ピザを作る石釜をドーム型にしたいので型枠として使いたので、よろしくお願いします。 竹華灯籠まつり 前田和慧 No.3463 2013/11/16(Sat) 19:03 今年の竹華灯籠まつりでスタードームを作り、大変喜んでいただきました。その後、へちまの棚として使用し健在です。来年のまつりにも作りたいと思いますが、設計図のパスワード忘れてしまいました。改めて申し込みをさせていただきます、どうぞよろしくお願いいたします。 保育所にスタードーム 石岡真由海 No.3289 2013/04/28(Sun) 11:58 この夏、小さな保育所の夏祭りにスタードームをたくさん作ってみたいと考えています。山里の地域性を楽しみながら、スタードームの面白さを他地域の方にも知っていただけたら良いなと思っています。 石岡真由海 No.3462 2013/11/16(Sat) 17:06 1回目は両手に抱えられるくらいのスタードームを荷造り紐で作り、親子で絵を描いた和紙を貼って完成。2回目は竹で高さ1.6メートルのスタードーム作り。保育所のみんながぴったり入れるおうちになりました。そして夏祭りの日、大きな方にはヘチマやゴーヤが取り巻き、小さな方は中に入れたライトが8色に輝き幻想的な演出ができ、地域の方も保育所の皆さんもHAPPYです! 保育所でスタードーム 石岡真由海 No.3441 2013/10/28(Mon) 22:48 広島県府中市で2013年10月29日、保育所年長組さんと保護者さん、保育所未満の赤ちゃん・幼児と保護者さん、それに地域のお年寄りの皆さんでスタードームを作ることになりました!ほとんどの人が初めてですが、力を合わせて楽しみながら作っていただけるよう、保育所の先生方と準備をしています。 石岡真由海 No.3461 2013/11/16(Sat) 16:58 10月29日に広島県府中市の保育所でスタードームをつくりました。竹割りやドリルでの穴あけ、写真のペーパーがけなど、入所前の赤ちゃん片手に作業した若いママたちも子どもたちも先生方もほぼ初めての作業に皆すごい集中力!!ここ府中はものづくりの街、昔鍛えた手技を発揮し地域のおじいちゃんたちも大活躍。保育所のデッキの上に設置されたスタードームは毎日子どもたちが中に入ったり遊んだりのすてきな場所になっています。 愛媛のおやじ井戸端会議 中尾治司 No.3460 2013/11/16(Sat) 13:42 国立大洲青少年交流の家で今度スタードームづくりを学習します。 いがりん牧場プロジェクト いがりん No.3459 2013/11/16(Sat) 01:40 子供たちと一緒に作って秘密基地やビニールを張ってこれからの寒い季節用の温室がわりに使いたいと思います! 冬の楽園祭in河川環境楽園 河川環境楽園 No.3458 2013/11/15(Fri) 08:44 岐阜県の国定公園の河川環境楽園です。12月1日に、各務原市50周年の記念イベントにて、このスタードームをつくりたいと思っています。お忙しい所、恐縮ですがパスワードを送って頂けたらとお思います。どうぞよろしくお願いします。 DIYドーム フィールドガレージ No.3457 2013/11/14(Thu) 17:00 実際に竹を使って製作を試してみて、うまくいけば知り合いの古民家横に設置し鶏小屋などとして使いたいと思っています。 竹プロジェクト 竹口浩司(ポリテクカレッジ島根) No.3456 2013/11/14(Thu) 11:26 建築の学生と竹を使って壁を仕上る実習をする予定なのですが、余った竹で実習の一環としてスタードームを作り学園祭や街のイベントなどに活用する予定です。よろしくお願いします。 ナスラープロジェクト 加藤健太郎 No.3455 2013/11/13(Wed) 00:41 竹の有効利用のため個人で小型のドームを試作し、ボランティアグループの活動の一環としてドームを制作しイベントなどで使用する予定です。 ナスラープロジェクト 加藤健太郎 No.3454 2013/11/13(Wed) 00:33 竹の有効利用のため個人で小型のドームを試作する予定です。さらにボランティアグループの活動の一環として大型のドームを制作しイベントなどで使用したいと思います。 キャンドルフェスタ 土屋 慶 No.3452 2013/11/10(Sun) 13:35 11月24日のイベントにて使います。竹を裂くところまでは済んでいます。よろしくお願いします。 自然体験学級 BS松鎌地区 No.3451 2013/11/10(Sun) 09:19 地区主催自然体験学級にて展示 おちあい公園ピースフェス marusuke No.3450 2013/11/09(Sat) 13:34 お祭りで使ってみたく実際に作成してみたいです。 飲食店 front No.3435 2013/10/23(Wed) 20:42 初めまして。京都府の南山城村というところで、飲食店をしている岡田と申します。イベントなどで庭先にスタードームを作り、お客様に寒さをしのいでいただけたらと思っています。宜しくお願い致します。 front No.3449 2013/11/07(Thu) 00:22 すいません、未だメールが届かないのでこちらからもう一度連絡させて頂きます。宜しくお願い致します。front岡田良太 dream train kazz No.3392 2013/08/10(Sat) 23:19 文化祭の学年展示として、小さいドームを2つ作りたいと思います。以前ドームを合わせてボールを作ったことがあります。 kazz No.3447 2013/11/04(Mon) 15:14 スタードームのアイデアを使わせていただくのは2回目になりますが、今回はスムーズに製作ができました。また、生徒が予想以上のアイデアを出してくれたおかげで、見応えのある作品に仕上がりました。内側からのライトアップでさらに作品が輝いて見えました。今回もアイデアを使わせていただきありがとうございました。 [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] trap
3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。
4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。
イベント用テントとして利用したいと思います。
保育園でスタードームを作り、夏のキャンプ、ひょうたんつくりの棚にしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
都市に住む方が週末や夏休みを利用して、短期滞在して家庭菜園を楽しむ場を作りたいと思っています。何年先になるかわかりませんが、まずは自分の住居からと思っています。自分の経験を次から来る人達に伝えて行きます。よろしくお願いします。
お世話になります。当方のお客様向けに毎年実施している行事にてお披露目できないかと思っています。是非一度お話伺いたいと思っておりますので、どぞぞよろしくお願いします。5月中旬 試行実施6月中旬 モデル制作10月25日 当方の例年のイベントで実施
イベント用テントとして利用したいです
キャンプ場で作りたいです。
キャンプ場に作りたい
建設中の工事現場に、「材料置き小屋」を、スタードームで建てたいと思います。
年度末に地域の保育園でつくって遊ぶワークショップを開催する予定です。今まではイベントなどで、ランダムに竹を架けてドームをつくっていました。今回は保育園ということで安全性・強度等を考慮し、スタードームを建設する予定です。
年内制作予定
今年中にドームハウスを作りたいと思っています。その手始めに、以前から興味があったスタードームを作ってみたいと思います。できれば、竹が切り旬のうちに作りたいです。
12/21かたのカンヴァスで、スタードームを4基作ります!
12/21、大阪府交野市私市の大阪市立大学理学部付属植物園を舞台に、「かたのカンヴァス2013〜森のクリスマスパーティー〜」が開催されました。この中で、スタードームを4基設営、うち1基でプラネタリウム、1基で来場者の主に子供たちのフェイスペインティング会場として、2基を休憩所に使用しました。竹の骨組みに、ビニールハウス用のビニールを使用し、うまく風を遮ることが出来ました。寒い時期なので、ドーム内の暖かさは、来場者に大変好評でした。夜には、内側から投光器でライトアップしたり、ポロジェクターを投影し一日の流れを上映しました。残念ながら、ずっと曇天で陽が出ませんでしたが、日光が差し込めばもっと快適に過ごせたと思います。来年も、改良版を作成したく思います。ありがとうございました。
町内会の役員をしています。地域の里山(竹林)を再生のきっかけに利用できないかと考えています。まず自分で作ってみてからと思っています。
はじめまして、こんにちは。愛知県の豊川市で、障がいのある子ども達のデイサービスをしています。施設の庭で、是非!スタードームの基地をつかって子ども達にも遊んでほしいので、よろしくお願いします。村上祐子
ありがとうございます。素敵なスター★ドームが出来上がりました。サイズは、設計図の半分のサイズでつくり、天幕は、傘の生地を使いました。小さい子も大きい子もいろいろな遊び方で過ごしてくれています。村上
農園のビニールハウス、倉庫、茅葺き小屋用に作ってみたいと思います。大規模有機農園の新たな事業です。
こんにちは。12月になり、庭でBBQするのに寒くなったので大型テントが欲しいと思っていた所、スタードームの存在を知り、ぜひ私も作ってみたいと思いました。よろしくお願いします。
横浜からの子供たちに。体験としてミニスタードームを作らせたい。かまくらの代わりにスタードームを作りお茶を飲む場所を作りたい。
竹川先生には、昨日環境ESDシンポの際に原賀さんからご紹介を受けて名刺交換させていただきましたが、所属する合馬の竹林整備ボランティア団体が、来年9月に、設立10周年を迎えますので、記念事業の一つとしてスタードームの活用を検討しています。よろしくお願いします。
◎予定菜園農地の1つの構成要素として来春から試験導入してみたいです。また、みんなで寄って作業する加工スペースの1つに活用できないか検討しています。これまで、身の回りに放置された竹林が多々あることから、菜園農地に竹で組んだコンポストや菜園ベッド枠としての活用法を開発し、設置して回ってきました。その中でコンポストの一時的な屋根やちょっとした作業スペースをどうしようかと考えておりました。スター★ドームは一目見て「素敵だな」と思いましたし、未来を感じます。大地とのつながりを感じる場を増やしていけたらと思います。
高校生などのcampを企画しています。参考したいと思っています。多分来年にやってみるかとおもっています。取りあえずはモデルを作ってテストしてみたいです。
事務局をしている松下喜久雄と申します。放置竹林の対策の一環として、竹の有効利用を探っています。夏の納涼祭など。テントが多数使われる時に使えれば、竹への認識が新たになるのではと考えています。
※事後報告です…。以前に書き込みのある「マリポーサ」さんの助力により、2013/11/16に開催した「マザーアースフェスティバル」@江戸川区中葛西 にて作りました。そのイベント中で、ドームの天幕にペイントする企画です。
大盛況の内に終了しました。特にスタードームは大きく目立つ為、イベントのシンボルになる程でした。天幕もマリポーサさんにお借り(?)して、絵本作家さんによるベースのペイントをし、最終的には子どもたちによる様々な絵が描かれて完成しました!
2014年5月に野外イベントでスタードームを1基制作予定です。
畑の休憩場所にと思っております。大きいものではなく、少し小さいサイズの設計図をお送り願えますでしょうか?宜しくお願い致します。オカダ
設計図は、円周18メートルの基本サイズでつくっています。スタードームは、2種類のフレームからできています。FPは、一本のフレームを5等分にするところに穴をあけており、FSは、一本のフレームを3等分にするところに穴をあけています。この比率は、全体の大きさを変えてもかわらないので、基本の設計図をもとに、つくりたい大きさにリサイズしてみてください。ちなみに、円周18メートルのスタードームは、材料となる竹の特徴から、いちばん作りやすいサイズではあります。サイズを小さくするにしたがって、竹は曲がりにくくなります。
来期にむけた畑づくりに、スター★ドームを活用したいと思います
無事完成して、畑の妖精(笑)も大喜びです♪
ちょっとちいさめのスタードームですね。たしかに畑の妖精が大喜びかも(^_^)後ろにうつっている小屋もすてきですね。ぜひ、これからも“畑とスタードーム”のマリアージュ報告を。お待ちしています。
11月30日に使いたいのです。作成までに日数がありませんので至急設計図を添付してくれませんか。計画期日:11月30日17:30から20:00場所:ママハウス駐車場及びハリマヤ書店内容:イルミネーション点灯前夜祭@スタードームからイルミネーションを見るAアニメ映画鑑賞B花火大会Cふるまい(猪鍋、手作り饅頭、甘酒、茶)
予定宮城県石巻市稲井地区で小・中学校の児童生徒が避難する山があり、そちらにスタードームを建てたいと思っています。スタードームを知ったきっかけは「愛媛のおやじ井戸端会議」さんが四国サミットで開催したのを見て、避難所設営が出来たらと思いついたからです。まずはその前に組み立てを実行してみたいのです。
イルミネーション点灯のための前夜祭11月30日17;30から子供、会員たちで行う会場に設置したい。
愛知県岡崎市在住の平野と申します。農家が教える暮らしの本で、スタードームの存在を知りました。一度是非自分でも作ってみたいと思い申し込みした次第です。ぜひ設計図、特にビニールのカバーの部分もどのように作るのか教えてほしいです。よろしくお願いいたします。平野明徳 携帯番号 090-7862-5525
家の畑に、70歳の親父とつくりたいと思います。ぜひご指導お願いいたします。愛知県岡崎市 平野
卒業製作で作りたいと思ったからです。
卒業製作で作りたいとおもったからです。
うーたの会という 里山再生活動にて荒れた竹林を整備しています。その竹をつかつてスタードームをつくりたいと思います。
ピザを作る石釜をドーム型にしたいので型枠として使いたので、よろしくお願いします。
今年の竹華灯籠まつりでスタードームを作り、大変喜んでいただきました。その後、へちまの棚として使用し健在です。来年のまつりにも作りたいと思いますが、設計図のパスワード忘れてしまいました。改めて申し込みをさせていただきます、どうぞよろしくお願いいたします。
この夏、小さな保育所の夏祭りにスタードームをたくさん作ってみたいと考えています。山里の地域性を楽しみながら、スタードームの面白さを他地域の方にも知っていただけたら良いなと思っています。
1回目は両手に抱えられるくらいのスタードームを荷造り紐で作り、親子で絵を描いた和紙を貼って完成。2回目は竹で高さ1.6メートルのスタードーム作り。保育所のみんながぴったり入れるおうちになりました。そして夏祭りの日、大きな方にはヘチマやゴーヤが取り巻き、小さな方は中に入れたライトが8色に輝き幻想的な演出ができ、地域の方も保育所の皆さんもHAPPYです!
広島県府中市で2013年10月29日、保育所年長組さんと保護者さん、保育所未満の赤ちゃん・幼児と保護者さん、それに地域のお年寄りの皆さんでスタードームを作ることになりました!ほとんどの人が初めてですが、力を合わせて楽しみながら作っていただけるよう、保育所の先生方と準備をしています。
10月29日に広島県府中市の保育所でスタードームをつくりました。竹割りやドリルでの穴あけ、写真のペーパーがけなど、入所前の赤ちゃん片手に作業した若いママたちも子どもたちも先生方もほぼ初めての作業に皆すごい集中力!!ここ府中はものづくりの街、昔鍛えた手技を発揮し地域のおじいちゃんたちも大活躍。保育所のデッキの上に設置されたスタードームは毎日子どもたちが中に入ったり遊んだりのすてきな場所になっています。
国立大洲青少年交流の家で今度スタードームづくりを学習します。
子供たちと一緒に作って秘密基地やビニールを張ってこれからの寒い季節用の温室がわりに使いたいと思います!
岐阜県の国定公園の河川環境楽園です。12月1日に、各務原市50周年の記念イベントにて、このスタードームをつくりたいと思っています。お忙しい所、恐縮ですがパスワードを送って頂けたらとお思います。どうぞよろしくお願いします。
実際に竹を使って製作を試してみて、うまくいけば知り合いの古民家横に設置し鶏小屋などとして使いたいと思っています。
建築の学生と竹を使って壁を仕上る実習をする予定なのですが、余った竹で実習の一環としてスタードームを作り学園祭や街のイベントなどに活用する予定です。よろしくお願いします。
竹の有効利用のため個人で小型のドームを試作し、ボランティアグループの活動の一環としてドームを制作しイベントなどで使用する予定です。
竹の有効利用のため個人で小型のドームを試作する予定です。さらにボランティアグループの活動の一環として大型のドームを制作しイベントなどで使用したいと思います。
11月24日のイベントにて使います。竹を裂くところまでは済んでいます。よろしくお願いします。
地区主催自然体験学級にて展示
お祭りで使ってみたく実際に作成してみたいです。
初めまして。京都府の南山城村というところで、飲食店をしている岡田と申します。イベントなどで庭先にスタードームを作り、お客様に寒さをしのいでいただけたらと思っています。宜しくお願い致します。
すいません、未だメールが届かないのでこちらからもう一度連絡させて頂きます。宜しくお願い致します。front岡田良太
文化祭の学年展示として、小さいドームを2つ作りたいと思います。以前ドームを合わせてボールを作ったことがあります。
スタードームのアイデアを使わせていただくのは2回目になりますが、今回はスムーズに製作ができました。また、生徒が予想以上のアイデアを出してくれたおかげで、見応えのある作品に仕上がりました。内側からのライトアップでさらに作品が輝いて見えました。今回もアイデアを使わせていただきありがとうございました。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]