九州フィールドワーク研究会では長年かけてスタードームの強度や構造を試験してきました。その集成がこの設計図です。この設計図の公開は、そうした主旨を理解してくださる方との交流を目的にしております。できるだけ詳細な予定・計画をお知らせください。
1 画像をクリックし、PDFファイルをダウンロードして下さい。
2 氏名欄に「申請者名(団体名)」、Eメール欄に「パスワードの送信先アドレス」、タイトル欄に「プロジェクト・イベント名」など、コメント欄に「現時点での制作予定」などをご記入の上、送信して下さい。折り返し、EメールにてPDFファイルのパスワードをお送りいたします。
設計図パスワード申請フォーム Eメール※公開されません※hotmailは受信拒否されることがあります 氏名(団体名) プロジェクト名 不正アクセス検出 ここに半角英字でningenと入力して下さい。 予定・計画 3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。 4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。 どんびき倶楽部 どんびき倶楽部 No.3118 2012/09/06(Thu) 15:47 癒しのフェスタでのワークショップ さいたま竹清会 厚川 勝藏 No.3117 2012/09/04(Tue) 18:51 H12・10 町おこし運動の一環として計画中 竹林でのお茶会 高橋譲司 No.3116 2012/09/04(Tue) 11:39 竹林など屋外でお茶会をするのに良い空間ではと思いました。 竹フェス! 西誠治(アイニケ) No.3115 2012/09/03(Mon) 10:12 こんにちは10月に竹フェスなるイベントが静岡の富士山の麓で行われます。日本の竹を活用していこう!というのがイベントの趣旨です。ステージなども竹で作られる予定だということで、私たちは演奏で出演予定。せっかくなので、テントはスタードームにも挑戦してみたいと思っています。 forest garden project e-nochi No.3114 2012/08/30(Thu) 21:15 Star Domes Rock! Looking forward to making our first one. Thank you Star Dome! とうもろこし直売 佐久間 隼人 No.3113 2012/08/30(Thu) 21:05 とうもろこしの直売の際に使用するテントを市販のテントではなく、竹を使ったスタードームを使いたいと思っていますよろしくお願いしますhotmailで送信したのですが返信が来ないためgmailに変更しました 五周年パーティ! maeda rio No.3112 2012/08/30(Thu) 11:57 9月29日にお店の記念パーティを開催します。キャンプ場でのメイン施設として組み立てる予定です。よろしくお願いします。竹は真竹と孟宗どちらがいいですか? とうもろこし直売 佐久間 隼人 No.3111 2012/08/29(Wed) 21:26 とうもろこしの直売の際に使用するテントを市販のテントではなく、竹を使ったスタードームを使いたいと思っていますよろしくお願いします 個人 山城 幹範 No.3109 2012/08/26(Sun) 11:49 間伐材を利用する一環としたい。 domespace ameena No.3108 2012/08/25(Sat) 12:06 personal domespace ameena No.3107 2012/08/25(Sat) 11:02 personal use スタードームに再挑戦 ボーイスカウト福井第3団BS隊(吉岡) No.3105 2012/08/21(Tue) 21:07 先日、ボーイスカウト福井第3団BS隊でスタードーム製作にチャレンジしたが、完璧なものが出来なかったため、個人的に製作のポイントを確認し、次の再チャレンジに繋げる。 新しい緑化へ 徐湛猛 No.3104 2012/08/21(Tue) 03:57 家郷の緑化事業はまだ木植えのレベルに止まっています。まずは、キヨウ緑化会社を作る予定があります。この会社はただの木を植える事業定義ではなく、植物と人と町との間の調和へ貢献する理念を提案したいだと思います。 先日、北九大でスタードームを目に入れた瞬間にこの感じが欲しいと思いました。したがって、設計図の請求をしました。 たけはら憧憬の路 竹灯り 佐渡 泰 No.3103 2012/08/20(Mon) 14:46 町並みを竹灯りで灯すイベントで作ってみたいと思います 地区キャンプ 平海孝志(稲城市青少年育成百村地区委員会) No.3102 2012/08/19(Sun) 08:35 8/25に中学校の体育館を利用して竹ドームを4個製作します。よろしければ設計図をいただきたくよろしくお願いします。 ぼくたちのいえ nagano No.3101 2012/08/19(Sun) 05:00 ホームページにてこのサイトを見つけました。自宅の庭に子供用のテントと作成が上手くいけばボーイスカウトのロープワークの訓練とイベント用に利用したいと考えています。 ニワトリの空 中村 佳子 No.3100 2012/08/17(Fri) 23:41 庭で2羽にわとりを飼っています。庭や畑で、雑草が生えているところを食べてもらいたいので、そのための移動式天蓋をスタードームで作りたいと思っています。直径1メートル位でつくりたいのですが、できますか?よろしくお願い致します。 まつり 和氣 No.3099 2012/08/17(Fri) 16:50 9月23日にまつりがあるのでみこしに乗せたいので教えて下さい。 卒研 細川 No.3097 2012/08/16(Thu) 11:53 卒業制作として取り組みたいのでよろしくお願いします。 nasu one day market 那須元気プロモーション協議会 No.3009 2012/05/25(Fri) 18:33 6月15日栃木県宇都宮市にて、那須国際短編映画祭のプレイベント「NASU One Day Market」を開催します。そちらの会場に直径6メートルのスタードームを5つ設置し、その中で、那須町の雑貨の販売やワークショップ、キャンドルディスプレイを行いたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 那須元気プロモーション協議会 No.3094 2012/08/15(Wed) 17:17 アースディ那須2012でたてられていた、スタードームを見て、とても素敵だなと思い、「NASU ONE DAY MARKET」でも、お店用テントとしてたてることになりました。スタードームは、アースディ那須の仲間たちに教えていただきながら、作りました。とても良い雰囲気のイベントになりました。ありがとうございました。 那須元気プロモーション協議会 No.3095 2012/08/15(Wed) 17:27 「NASU ONE DAY MARKET」 那須元気プロモーション協議会 No.3096 2012/08/15(Wed) 17:30 「NASU ONE DAY MARKET」 自主保育 松岡 No.3091 2012/08/11(Sat) 00:44 こどもの幼稚園が休みの日に自主保育をすることを考えています。このドームがあれば場所探しの幅が広がりこどもたちも喜びそう☆よろしくお願いします。 恋谷音泉 生駒大 No.3089 2012/08/07(Tue) 21:12 屋外音楽イベントで使用予定 ぐるぐるマーケット 五十嵐 綾 No.3088 2012/08/06(Mon) 11:11 先日、福岡の「ぐるぐるマーケットin新宮」のイベントで、きのこ先生にワークショップをしていただき、みんなでスタードームを創りました!!竹が柔らかかったのか少し壊れてきてしまったので、もう一度自分達でつくってみて、みんなが休憩できるように幕も貼ってみようと思っています。 ぐるぐるマーケット 五十嵐 綾 No.3087 2012/08/06(Mon) 11:07 先日、福岡の「ぐるぐるマーケットin新宮」のイベントで、きのこ先生にワークショップをしていただき、みんなでスタードームを創りました!!竹が柔らかかったのか少し壊れてきてしまったので、もう一度自分達でつくってみて、みんなが休憩できるように幕も貼ってみようと思っています。 ATACOMツクリモノプロジェクト 植地 惇(ATACOM) No.3086 2012/08/05(Sun) 20:31 ATACOM(アタコム)は今年で三回目のプロジェクトなんですが、毎年愛宕祭りではツクリモノという巨大造形物を作成していまして、今回はドーム状の骨組みが必要なのでそのための構造物として使いたいと思います。よろしくお願いします。 竹で遊ぶ 渡邊 睦 No.3085 2012/08/04(Sat) 18:36 荒れた竹林の竹を利用して、夏休みに美しいドームを作ってみたいと思います。よろしくお願いします。 大阪里山一夜城プロジェクト かがりやまキャンプ No.3084 2012/08/04(Sat) 09:41 この夏、地元大阪の子供たちと、福島県の子供たちと一緒に、里山で秘密基地的なものを作り、キャンプをします。竹ドームを作る予定で探していたら、このHPにたどり着きました。よろしくお願いします。 小学生対象 キャンプ 大和田 No.3083 2012/08/03(Fri) 22:50 森の中に野営します。5人が入れる大きさのものを2基作る予定です。 いっしょに☆を NPO法人 INVISIBLE No.3082 2012/08/03(Fri) 09:06 当方、愛媛で障がいのある人たちの社会参加支援活動に取り組んでおります。自然環境を考える、学ぶ、動く、つくる、、、それらをさまざまな人たちが「ともに」行うことができるスタードームの魅力と可能性にとても関心があります。今夏、竹の切り出しから組み立てまで、少しずつチャレンジしていきたいと思っております。よろしくお願い致します。 未定 雲下 雅道 No.3080 2012/07/30(Mon) 20:46 具体的に,いつ,何に使用するかは決まっていませんが,学校の教員をしていますので,将来の学園祭などの技術研究に利用させて頂ければと思います。 文化祭 国分高校生物部 No.3079 2012/07/27(Fri) 16:20 文化祭でプラネタリウムドームとして活用検討 親子キャンプ 秋元 No.3077 2012/07/25(Wed) 12:30 親子とのワークショップ 子どもたちと子どもたちのスター... 三雲 No.3076 2012/07/25(Wed) 01:46 夏休みを利用して小学生の子どもたちと制作したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。 文化祭プラネタリウム 日比野 No.3072 2012/07/22(Sun) 13:23 九月の初めにある学校の文化祭で、LEDを使ったプラネタリウムを作ろうと思っています。 虹の架け橋プロジェクト2012 社団法人新川青年会議所 No.3071 2012/07/21(Sat) 18:34 開催日8月25日26日 1泊2日対象者 小学生野外で遊び、食事をし、スタードームで就寝する。 都市緑化フェア 加藤茂男 No.3069 2012/07/19(Thu) 10:04 都市緑化フェアで竹のドーム1基の製作を考えています。 夕涼みフェスティバル 小山 No.3068 2012/07/17(Tue) 19:55 来月上旬に自治会主体の盆踊り大会があり、その時に子供たちと一緒に作りたいなと考えております。何卒宜しくお願い致します。 温室 石川 剛 No.3067 2012/07/15(Sun) 18:51 サボテンなど多肉植物の温室を作りたいと思っています。 プレイベント NPO法人おとくにパオ No.3025 2012/06/05(Tue) 14:14 子供の文化と遊びを広げる活動しているNPO法人おとくにパオです。7月29日に子供の街をつくろうイベントを行います。そのときにこちらのドームを使って遊べたらと思っています。よろしくお願いします。 NPO法人おとくにパオ No.3031 2012/06/12(Tue) 11:53 パスワードありがとうございました。早速、竹を手に入れる手配をしたのですが、竹の処理について質問です。竹をなたで裂くつもりですが、節の処理どうするのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 大介(野研) No.3032 2012/06/12(Tue) 13:22 節はすべてナタで打って取り除き平らにします。鋭利な刃物を使うと幅が一定にならず綺麗に割れません。と言うわけでナタで裂くのは、竹の幅のサイズがそろわないのでなかなか大変だと思います。何本か多めに試して綺麗に割れたものだけを使うというのがよいかと思います。私たちも最初はナタを使っていましたが、竹割器の効率と綺麗さを知ると元には戻れません。竹割器がないのであれば、竹の末(先端)に十字に板を入れ割れ目を広げながら自然に割ってくと綺麗に割れます。この場合、四分割になり曲げにくくなりますが NPO法人おとくにパオ No.3065 2012/07/11(Wed) 12:50 節の処理ありがとうがございます。竹割機がない場合の処理の方法も大変助かりました。おもしろいぐらい竹が割れていき、またきれいに割ることが出来ました。竹自体が細買ったので四分割でも曲げることが出来ました。facebookのページに試作を載せました。 ベルギー鶏スタードーム・ワーク... ガースベーク・ヨナタン No.3064 2012/07/11(Wed) 03:06 ベルギーで高校生のクラスでみんなで学校で飼ってる鶏にスタードームの形したお家を作ること。 土祭2012 竹テントプロジェクト 板野修次(土祭事務局) No.3063 2012/07/10(Tue) 15:19 栃木県の南東部に位置する窯業(益子焼)と農業を擁する土の町益子(ましこ)で、今年第2回目の土祭(ヒジサイ)を行います。土祭では、既製品・工業製品を出来る限り排除した会場づくりを目指しており、できるかぎり地元の素材や廃材、竹などを使い、土祭らしい会場づくりを目指します。また、「放置竹林」の問題は益子町も例外ではありません。そこで土祭では、プロジェクトチームを結成し、放置竹林の間伐を行うと同時に、間伐した竹でテントやのぼりなど会場に必要なアイテムをつくる「土祭+里山保全」を行います。里山の保全をすると同時に、地元の材料をつかうことで、地産地消の会場づくりを目指します。この土祭の中で、地元の野菜・パンやコーヒーなどのイートイン・墨絵や苔玉づくりなどのワークショップを行う「土祭市場」に使う竹テントをスタードームで製作したいと思い、設計図の申請をさせていただきます。公式ウエブサイト http://hijisai.jp/facebook http://www.facebook.com/mashikohijisaitwitter http://twitter.com/hijisai 音楽ライブステージ 大庭亀雄 No.3062 2012/07/08(Sun) 23:32 仲間と夏のキャンプでドームを建てようと計画しています。小さな音楽ライブのステージに出来ればと思っています。どうぞよろしくお願い致します。 ドーム構造の研究 Tetsuo HONJO No.3061 2012/07/06(Fri) 01:21 はじめまして、素晴らしいサイトですね。興味深く拝見させていただきました。私は現代建築や都市構造に疑問を持ち、ドーム構造について研究しております。ぜひ、スタードームを制作したいです。よろしくお願いいたします。 行常しあわせの森つくり 荒川士郎 No.3060 2012/07/04(Wed) 09:23 森の整備をしている「兵庫県加古川市志方町行常」の地元の夏まつり(8月)にドームを作りたい。 作品制作 牧田 No.3059 2012/07/03(Tue) 19:05 中に人が入ることができて、空間体験が出来る作品を作ろうと考えています。そこで、スタードームを作成しそれを骨組みとして使用したいです。よろしくお願いします。 丸い空間体験 上岡 心平 No.3058 2012/07/02(Mon) 21:25 個人的な目的なのですが、自宅のルーフバルコニーに設置し息子に面白い空間体験をさせてやりたいと思います。よろしくお願い致します。 竹ドームブース 西村 弘太郎 No.3056 2012/07/01(Sun) 14:50 音楽イベントでのステージ/ブースで使用を考えております 第29回都市緑化フェアー 厚川 勝藏 No.3055 2012/06/30(Sat) 18:40 台29回都市緑化フェアー上野公園会場設置予定 竹を使った温室作り 海野光哉 No.3054 2012/06/30(Sat) 13:00 実家の山に竹がたくさん生えているので温室を作って水耕栽培を始めたい。2012年8月〜9月建設予定 大地の芸術祭in松之山(新潟県十... 金山和仁 No.3053 2012/06/30(Sat) 00:12 2012/8新潟県十日町市で行う大地の芸術祭で使いたいです [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] trap
3 スター★ドームが完成した時はホームページアドレスや写真などを添えて報告や感想を送って下さい。投稿は各プロジェクトごとの報告フォームからお願いします。制作にあたって質問や意見も、同様にお送り下さい。可能な限りお返事いたします。
4 このドームの名称には必ず「スター★ドーム」もしくは「スタードーム」「STARDOME」をご使用下さい(竹ドーム・星ドームではありません)。各種メディア・ホームページなどで紹介する場合は、http://www.stardome.jp/ へのリンクを列記してください。
癒しのフェスタでのワークショップ
H12・10 町おこし運動の一環として計画中
竹林など屋外でお茶会をするのに良い空間ではと思いました。
こんにちは10月に竹フェスなるイベントが静岡の富士山の麓で行われます。日本の竹を活用していこう!というのがイベントの趣旨です。ステージなども竹で作られる予定だということで、私たちは演奏で出演予定。せっかくなので、テントはスタードームにも挑戦してみたいと思っています。
Star Domes Rock! Looking forward to making our first one. Thank you Star Dome!
とうもろこしの直売の際に使用するテントを市販のテントではなく、竹を使ったスタードームを使いたいと思っていますよろしくお願いしますhotmailで送信したのですが返信が来ないためgmailに変更しました
9月29日にお店の記念パーティを開催します。キャンプ場でのメイン施設として組み立てる予定です。よろしくお願いします。竹は真竹と孟宗どちらがいいですか?
とうもろこしの直売の際に使用するテントを市販のテントではなく、竹を使ったスタードームを使いたいと思っていますよろしくお願いします
間伐材を利用する一環としたい。
personal
personal use
先日、ボーイスカウト福井第3団BS隊でスタードーム製作にチャレンジしたが、完璧なものが出来なかったため、個人的に製作のポイントを確認し、次の再チャレンジに繋げる。
家郷の緑化事業はまだ木植えのレベルに止まっています。まずは、キヨウ緑化会社を作る予定があります。この会社はただの木を植える事業定義ではなく、植物と人と町との間の調和へ貢献する理念を提案したいだと思います。 先日、北九大でスタードームを目に入れた瞬間にこの感じが欲しいと思いました。したがって、設計図の請求をしました。
町並みを竹灯りで灯すイベントで作ってみたいと思います
8/25に中学校の体育館を利用して竹ドームを4個製作します。よろしければ設計図をいただきたくよろしくお願いします。
ホームページにてこのサイトを見つけました。自宅の庭に子供用のテントと作成が上手くいけばボーイスカウトのロープワークの訓練とイベント用に利用したいと考えています。
庭で2羽にわとりを飼っています。庭や畑で、雑草が生えているところを食べてもらいたいので、そのための移動式天蓋をスタードームで作りたいと思っています。直径1メートル位でつくりたいのですが、できますか?よろしくお願い致します。
9月23日にまつりがあるのでみこしに乗せたいので教えて下さい。
卒業制作として取り組みたいのでよろしくお願いします。
6月15日栃木県宇都宮市にて、那須国際短編映画祭のプレイベント「NASU One Day Market」を開催します。そちらの会場に直径6メートルのスタードームを5つ設置し、その中で、那須町の雑貨の販売やワークショップ、キャンドルディスプレイを行いたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
アースディ那須2012でたてられていた、スタードームを見て、とても素敵だなと思い、「NASU ONE DAY MARKET」でも、お店用テントとしてたてることになりました。スタードームは、アースディ那須の仲間たちに教えていただきながら、作りました。とても良い雰囲気のイベントになりました。ありがとうございました。
「NASU ONE DAY MARKET」
こどもの幼稚園が休みの日に自主保育をすることを考えています。このドームがあれば場所探しの幅が広がりこどもたちも喜びそう☆よろしくお願いします。
屋外音楽イベントで使用予定
先日、福岡の「ぐるぐるマーケットin新宮」のイベントで、きのこ先生にワークショップをしていただき、みんなでスタードームを創りました!!竹が柔らかかったのか少し壊れてきてしまったので、もう一度自分達でつくってみて、みんなが休憩できるように幕も貼ってみようと思っています。
ATACOM(アタコム)は今年で三回目のプロジェクトなんですが、毎年愛宕祭りではツクリモノという巨大造形物を作成していまして、今回はドーム状の骨組みが必要なのでそのための構造物として使いたいと思います。よろしくお願いします。
荒れた竹林の竹を利用して、夏休みに美しいドームを作ってみたいと思います。よろしくお願いします。
この夏、地元大阪の子供たちと、福島県の子供たちと一緒に、里山で秘密基地的なものを作り、キャンプをします。竹ドームを作る予定で探していたら、このHPにたどり着きました。よろしくお願いします。
森の中に野営します。5人が入れる大きさのものを2基作る予定です。
当方、愛媛で障がいのある人たちの社会参加支援活動に取り組んでおります。自然環境を考える、学ぶ、動く、つくる、、、それらをさまざまな人たちが「ともに」行うことができるスタードームの魅力と可能性にとても関心があります。今夏、竹の切り出しから組み立てまで、少しずつチャレンジしていきたいと思っております。よろしくお願い致します。
具体的に,いつ,何に使用するかは決まっていませんが,学校の教員をしていますので,将来の学園祭などの技術研究に利用させて頂ければと思います。
文化祭でプラネタリウムドームとして活用検討
親子とのワークショップ
夏休みを利用して小学生の子どもたちと制作したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
九月の初めにある学校の文化祭で、LEDを使ったプラネタリウムを作ろうと思っています。
開催日8月25日26日 1泊2日対象者 小学生野外で遊び、食事をし、スタードームで就寝する。
都市緑化フェアで竹のドーム1基の製作を考えています。
来月上旬に自治会主体の盆踊り大会があり、その時に子供たちと一緒に作りたいなと考えております。何卒宜しくお願い致します。
サボテンなど多肉植物の温室を作りたいと思っています。
子供の文化と遊びを広げる活動しているNPO法人おとくにパオです。7月29日に子供の街をつくろうイベントを行います。そのときにこちらのドームを使って遊べたらと思っています。よろしくお願いします。
パスワードありがとうございました。早速、竹を手に入れる手配をしたのですが、竹の処理について質問です。竹をなたで裂くつもりですが、節の処理どうするのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
節はすべてナタで打って取り除き平らにします。鋭利な刃物を使うと幅が一定にならず綺麗に割れません。と言うわけでナタで裂くのは、竹の幅のサイズがそろわないのでなかなか大変だと思います。何本か多めに試して綺麗に割れたものだけを使うというのがよいかと思います。私たちも最初はナタを使っていましたが、竹割器の効率と綺麗さを知ると元には戻れません。竹割器がないのであれば、竹の末(先端)に十字に板を入れ割れ目を広げながら自然に割ってくと綺麗に割れます。この場合、四分割になり曲げにくくなりますが
節の処理ありがとうがございます。竹割機がない場合の処理の方法も大変助かりました。おもしろいぐらい竹が割れていき、またきれいに割ることが出来ました。竹自体が細買ったので四分割でも曲げることが出来ました。facebookのページに試作を載せました。
ベルギーで高校生のクラスでみんなで学校で飼ってる鶏にスタードームの形したお家を作ること。
栃木県の南東部に位置する窯業(益子焼)と農業を擁する土の町益子(ましこ)で、今年第2回目の土祭(ヒジサイ)を行います。土祭では、既製品・工業製品を出来る限り排除した会場づくりを目指しており、できるかぎり地元の素材や廃材、竹などを使い、土祭らしい会場づくりを目指します。また、「放置竹林」の問題は益子町も例外ではありません。そこで土祭では、プロジェクトチームを結成し、放置竹林の間伐を行うと同時に、間伐した竹でテントやのぼりなど会場に必要なアイテムをつくる「土祭+里山保全」を行います。里山の保全をすると同時に、地元の材料をつかうことで、地産地消の会場づくりを目指します。この土祭の中で、地元の野菜・パンやコーヒーなどのイートイン・墨絵や苔玉づくりなどのワークショップを行う「土祭市場」に使う竹テントをスタードームで製作したいと思い、設計図の申請をさせていただきます。公式ウエブサイト http://hijisai.jp/facebook http://www.facebook.com/mashikohijisaitwitter http://twitter.com/hijisai
仲間と夏のキャンプでドームを建てようと計画しています。小さな音楽ライブのステージに出来ればと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
はじめまして、素晴らしいサイトですね。興味深く拝見させていただきました。私は現代建築や都市構造に疑問を持ち、ドーム構造について研究しております。ぜひ、スタードームを制作したいです。よろしくお願いいたします。
森の整備をしている「兵庫県加古川市志方町行常」の地元の夏まつり(8月)にドームを作りたい。
中に人が入ることができて、空間体験が出来る作品を作ろうと考えています。そこで、スタードームを作成しそれを骨組みとして使用したいです。よろしくお願いします。
個人的な目的なのですが、自宅のルーフバルコニーに設置し息子に面白い空間体験をさせてやりたいと思います。よろしくお願い致します。
音楽イベントでのステージ/ブースで使用を考えております
台29回都市緑化フェアー上野公園会場設置予定
実家の山に竹がたくさん生えているので温室を作って水耕栽培を始めたい。2012年8月〜9月建設予定
2012/8新潟県十日町市で行う大地の芸術祭で使いたいです
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]